27-29 「いづもぢもり」(出雲路守)と名付けられていた
27-54 「いづもぢもり」(出雲路守)と名付けられていた(27-29)
こんにちは
目次のページへ
「ほつまつたえ」の文字の例です
48音で出来ています
これむかし かみのこなれと(27-29)
かくれすむ もりにゐいろの
くもおこる いつもぢもりと
なつくなり
話を昔に戻します。「たまより姫」が生んだ男の子は、いつしか神の子になれと願い森の中に隠れ住んでいました。
この森からは、いつも五色の雲がたなびいていました。人々はそれを見て「いづもぢもり」(出雲路守)と名付けていました。
「わけいかづち」の神の子に違いないと、世に鳴りわたっていた「たまより姫」の子供になります。
京都府の加茂川の西側、可合神社の西側に、出雲路神楽町・出雲路俵町・出雲路橋西詰・出雲路立テ本町・出雲路松ノ下町と出雲路という地名があります。
背景にはこの山奥で、鉄器か青銅器を作るために精錬をしていたことが隠されていると思います。製錬のときに生じる炎からたなびく煙のことを言っているようです。出雲地方で盛んに行われていた製錬の八雲とも関連がありそうです。
ジョンレノ・ホツマ
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
① Hotsuma Essay は、私のエッセイや書感などをたまに投稿していますので覗いていただければ幸いです。
② ノホホンの会 のメンバーの方のエッセイや書感があります。合わせて覗いていただければ幸いです。
③ 村田先生のウクレレレッスンは私の気分転換の時間です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
高畠精二先生のホツマツタヱのHP
高畠精二先生のホツマツタヱ勉強会が、2012年10月より再開いたしました。
以前の勉強会の様子ですがご覧になれます。
現在は8綾を勉強中です。
ホツマツタヱ勉強会は、次回9月13日(火) 時間は、18:30~20:30です。
8月はお休みになります。
会場は「なかのZERO西館3階の学習室2になります。
東京都中野区中野2-9-7 JR中野駅南口より線路沿いに東に向かって約7~10分位になります。
参加ご希望の方は直接会場にお越しください。参加費は500円(テキスト代込み)です。
こんにちは
目次のページへ
「ほつまつたえ」の文字の例です
48音で出来ています
これむかし かみのこなれと(27-29)
かくれすむ もりにゐいろの
くもおこる いつもぢもりと
なつくなり
話を昔に戻します。「たまより姫」が生んだ男の子は、いつしか神の子になれと願い森の中に隠れ住んでいました。
この森からは、いつも五色の雲がたなびいていました。人々はそれを見て「いづもぢもり」(出雲路守)と名付けていました。
「わけいかづち」の神の子に違いないと、世に鳴りわたっていた「たまより姫」の子供になります。
京都府の加茂川の西側、可合神社の西側に、出雲路神楽町・出雲路俵町・出雲路橋西詰・出雲路立テ本町・出雲路松ノ下町と出雲路という地名があります。
背景にはこの山奥で、鉄器か青銅器を作るために精錬をしていたことが隠されていると思います。製錬のときに生じる炎からたなびく煙のことを言っているようです。出雲地方で盛んに行われていた製錬の八雲とも関連がありそうです。
ジョンレノ・ホツマ
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
① Hotsuma Essay は、私のエッセイや書感などをたまに投稿していますので覗いていただければ幸いです。
② ノホホンの会 のメンバーの方のエッセイや書感があります。合わせて覗いていただければ幸いです。
③ 村田先生のウクレレレッスンは私の気分転換の時間です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
高畠精二先生のホツマツタヱのHP
高畠精二先生のホツマツタヱ勉強会が、2012年10月より再開いたしました。
以前の勉強会の様子ですがご覧になれます。
現在は8綾を勉強中です。
ホツマツタヱ勉強会は、次回9月13日(火) 時間は、18:30~20:30です。
8月はお休みになります。
会場は「なかのZERO西館3階の学習室2になります。
東京都中野区中野2-9-7 JR中野駅南口より線路沿いに東に向かって約7~10分位になります。
参加ご希望の方は直接会場にお越しください。参加費は500円(テキスト代込み)です。
スポンサーサイト