28-16~18 天照大神、「おしひと」、「おもいかね」が関東、仙台、野洲を治め平和に
28-10 天照大神、「おしひと」、「おもいかね」が関東、仙台、野洲を治め平和に(28-16~18)
こんにちは
目次のページへ
「ほつまつたえ」の文字の例です
48音で出来ています
おおやまと ひたかみやすの(28-16)
まつりこと きこせばたみも(28-17)
おたやかに
「おおやまと」(大日本国、はらみ山、関東)、「ひたかみ」(仙台)、「やすかわ」(野洲、滋賀)を三拠点としての壺を祀り政治を執りましたので、国中の国民も平和に暮らしました。
ふそいよろとし(28-17)
あめひつぎ みこのおしひと
ゆづりうけ
二十五年間の平穏無事に過ごされたとき、天日嗣(天皇の位を引き継ぐ)を天照神の皇子の「おしひと」(おしほみみ)が譲り受けました。
「よろとし」について
今まで「よろとし」を万年と単純に解釈していましたが、「よろとし!」という掛け声が現在の「万歳!」という万歳三唱の語源であることに気が付きました。
「万歳三唱!」が喜びや祝いを表すめでたい動作でありこと。
その、元になった「よろとし」は、何事も悪いことが起こらず平穏無事に過ごされた期間を意味していると解釈しました。
なお、「よろとし」と言う言葉に、漢字到来のとき「万歳」という漢字が当てはめられ、時代と共に音読みになったためいつしか「バンザイ」と呼ばれるようになったことが推測できます。
***以下追記(2016/10/15)
さらに、後になって思いつきましたが、「よろとし」の「よろ」は、「よろ」こばしい(喜ばしい・慶ばしい・悦ばしい)とか、「よろしい」(宜しい)という言葉とも共通性があると感じました。
もとのたかひに(28-17)
しろしめす(28-18)
そして、「おしひと」(おしほみみ)は、以前からの「たかひ宮」(多賀の国府、仙台)で政治を執られました。
にしはやすがわ(28-18)
おもいかね
西の方は、やすかわ(野洲川、滋賀)を「おもいかね」(実名あちひこ、わか姫、下照姫の主人で天照神の左大臣・かがみ臣)が治めました。
ブログ後半
******************
ジョンレノ・ホツマ
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
① Hotsuma Essay は、私のエッセイや書感などをたまに投稿していますので覗いていただければ幸いです。
② ノホホンの会 のメンバーの方のエッセイや書感があります。合わせて覗いていただければ幸いです。
③ 村田先生のウクレレレッスンは私の気分転換の時間です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
高畠精二先生のホツマツタヱのHP
高畠精二先生のホツマツタヱ勉強会が、2012年10月より再開いたしました。
以前の勉強会の様子ですがご覧になれます。
現在は8綾が終了し、次回9綾に入ります。
ホツマツタヱ勉強会は、次回10月19日(水) 時間は、18:30~20:30です。
11月は11月16日(水)同時刻です。
会場が変更になります。
今までの会場「なかのZERO西館」が来年3月まで工事のため使えないので変更いたします。
10月以降の勉強会の会場は中野区産業振興センター(旧:勤労者サービスセンター)
東京都中野区中野2-13-14 JR中野駅南口より線路沿いに東に向かってコンビニ・サンクスの手前を右折、約5分ぐらいです。
中野駅からは「なかのZERO」より手前になります。
参加ご希望の方は直接会場にお越しください。参加費は500円(テキスト代込み)です。
こんにちは
目次のページへ
「ほつまつたえ」の文字の例です
48音で出来ています
おおやまと ひたかみやすの(28-16)
まつりこと きこせばたみも(28-17)
おたやかに
「おおやまと」(大日本国、はらみ山、関東)、「ひたかみ」(仙台)、「やすかわ」(野洲、滋賀)を三拠点としての壺を祀り政治を執りましたので、国中の国民も平和に暮らしました。
ふそいよろとし(28-17)
あめひつぎ みこのおしひと
ゆづりうけ
二十五年間の平穏無事に過ごされたとき、天日嗣(天皇の位を引き継ぐ)を天照神の皇子の「おしひと」(おしほみみ)が譲り受けました。
「よろとし」について
今まで「よろとし」を万年と単純に解釈していましたが、「よろとし!」という掛け声が現在の「万歳!」という万歳三唱の語源であることに気が付きました。
「万歳三唱!」が喜びや祝いを表すめでたい動作でありこと。
その、元になった「よろとし」は、何事も悪いことが起こらず平穏無事に過ごされた期間を意味していると解釈しました。
なお、「よろとし」と言う言葉に、漢字到来のとき「万歳」という漢字が当てはめられ、時代と共に音読みになったためいつしか「バンザイ」と呼ばれるようになったことが推測できます。
***以下追記(2016/10/15)
さらに、後になって思いつきましたが、「よろとし」の「よろ」は、「よろ」こばしい(喜ばしい・慶ばしい・悦ばしい)とか、「よろしい」(宜しい)という言葉とも共通性があると感じました。
もとのたかひに(28-17)
しろしめす(28-18)
そして、「おしひと」(おしほみみ)は、以前からの「たかひ宮」(多賀の国府、仙台)で政治を執られました。
にしはやすがわ(28-18)
おもいかね
西の方は、やすかわ(野洲川、滋賀)を「おもいかね」(実名あちひこ、わか姫、下照姫の主人で天照神の左大臣・かがみ臣)が治めました。
ブログ後半
******************
ジョンレノ・ホツマ
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
① Hotsuma Essay は、私のエッセイや書感などをたまに投稿していますので覗いていただければ幸いです。
② ノホホンの会 のメンバーの方のエッセイや書感があります。合わせて覗いていただければ幸いです。
③ 村田先生のウクレレレッスンは私の気分転換の時間です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
高畠精二先生のホツマツタヱのHP
高畠精二先生のホツマツタヱ勉強会が、2012年10月より再開いたしました。
以前の勉強会の様子ですがご覧になれます。
現在は8綾が終了し、次回9綾に入ります。
ホツマツタヱ勉強会は、次回10月19日(水) 時間は、18:30~20:30です。
11月は11月16日(水)同時刻です。
会場が変更になります。
今までの会場「なかのZERO西館」が来年3月まで工事のため使えないので変更いたします。
10月以降の勉強会の会場は中野区産業振興センター(旧:勤労者サービスセンター)
東京都中野区中野2-13-14 JR中野駅南口より線路沿いに東に向かってコンビニ・サンクスの手前を右折、約5分ぐらいです。
中野駅からは「なかのZERO」より手前になります。
参加ご希望の方は直接会場にお越しください。参加費は500円(テキスト代込み)です。
スポンサーサイト